2021年05月15日

エゾエンゴサク満開のゴロタ岬

礼文島は花で賑わう季節になりました。
特にエゾエンゴサク、キジムシロの花が目立っています。
ゴロタ岬でもエゾエンゴサク、キジムシロが見頃で、穏やかな風にのって良い香りが漂っています。
キバナノアマナ、エゾノリュウキンカ、コキンバイ、エゾイヌナズナ、アイヌタチツボスミレ、ミヤマスミレなども咲いています。(K.M)
0514goro3.JPG
エゾエンゴサクが咲く草原
0514goro2.JPG
キバナノアマナとエゾエンゴサク
0514goro1.JPG
コキンバイ
0514goro4.JPG
ゴロタ山から利尻山を望む
posted by 花観隊 at 10:51| Comment(1) | 日記

2021年04月16日

ミズバショウが見頃を迎えました

久種湖の氷は消え、周辺の雪はほぼ無くなり、湖周辺のミズバショウは例年よりも早く見頃を迎えています。ザゼンソウもあちこちに顔を出して咲く姿が見られます。早咲きのエゾノリュウキンカ、キバナノアマナも見つけました。サギ類、カモ類などの渡り鳥も観察される様になりました。日々増える花や野鳥達の姿にワクワクする季節になりました。(K.M)
0416reb2.JPG
ミズバショウ
0416reb4.JPG
ミズバショウ群生地
0416reb3.JPG
すっかり氷が融けてしまった久種湖
0416reb1.JPG
エゾノリュウキンカ
posted by 花観隊 at 23:00| Comment(0) | 日記

2021年04月06日

久種湖周辺から春の便り

暖かな日差しを受けて、急速に雪解けが進み、久種湖に張った氷は見る見る小さくなっています。
ミズバショウ群生地の木道は雪が消えました。ハンノキ林周辺ではミズバショウの芽があちこちに見えてきました。周辺のハンノキは早くも開花していました。(K.M)
0404reb1.JPG
ミズバショウ群生地から見た礼文岳
0404reb4.JPG
久種湖
0404reb5.JPG
ミズバショウの芽があちこちに
0404reb3.JPG
ハンノキの花
posted by 花観隊 at 11:45| Comment(1) | 日記